小学校や学童で、子どもたちの水筒はどうやって管理していますか。
適切に管理しないと、水筒が壊れたりなくなったり、またけがに置き場所やルールについてまとめてみました♪
高いところに水筒を置かない
水筒はできるだけ高いところにおかないようにしましょう。
また高いところに水筒を置くと、子どもたちは水を飲むたびに高いところに取りに行かなければいかなければいけません。
そのときに友だちとぶつかったり、うまく取れずに落としたりなどと大変です。また水筒はモノによっては硬く、頭や体に落ちてきたらけがにつながります。
子どもたちの膝くらいの高さくらいまでの棚やケースなどに入れて収納するようにし、子どもたちが手に取りやすい高さにに置くようにしましょう。
水筒のひもは巻きつける
水筒のひもでもトラブルや事故につながります。水筒を取るときでも、ひもだけを引っ張って取ろうとすると、
- 友達にぶつけてしまった。
- 落として壊してしまった。
- ついたこぼれてしまった
こともあります。
またひもが友だちのものとからまって取れなくなる、からまって水筒が倒れて水がこぼれてしまうなんてことも。
そのため、普段から水筒のひもは水筒にくるくる巻いておくように子どもたちに話して、徹底するようにしましょう。安全に水筒を管理することが大切です。
教室の隅を活用する
水筒を置く場所は室内の隅にしましょう。
- 人通りが多い場所
- 通路
- 教室の真ん中
などはNGです。
水筒を管理する場所=子どもたちが水筒を取る、飲む場所です。
水筒を飲んでいるときに友だちとぶつかってしまった、水筒にぶつかってしまって落ちてきてけがをしてしまったということがないように、できるだけ教室の隅などの人通りが少ない場所に置くようにしましょう。
学童・小学校の室内遊びどうしてる?おすすめ簡単!雨の日の遊び紹介!
私は雨が降ると、あーもう今日は外遊びできないんだなぁと絶望してしまうくらい、室内遊びが嫌いでした。
なぜなら子どもたちが、体を十分に動かせないためにストレスを抱えて、さらに狂ったように大声を出したり走り回ったり、それを防ぐために先生と...
【学童保育】毎日の連絡帳マンネリ化してない?書き方と例文紹介します
こんにちは!
学童での連絡帳、書くことがいつも同じだと苦痛になってしまいますよね。
今日は学童保育の連絡帳の書き方と例文について紹介していきたいと思います。
事実だけを書く
事実だけを書くように意識していきましょう。...
終わりに
子どもたちが水筒を安全に管理したり、飲んだりするために実態に合わせて取り入れてみてください。
【学童保育】映画会を推す理由&もっと楽しくする工夫
学童保育で簡単にするできる映画会のコツについて話していきたいと思います。
映画会は最高!
私は、映画会が大好きな理由はたくさんあります。
準備がほとんど入らずに簡単に集めることができる
動きが少ない遊びな...
【小学校の先生】朝型!早め出勤は時短につながる!朝型に切り替えて効率的に仕事するメリット3つ
私は8:10~16:40の8時間30分が拘束時間でした。
しかし、その8時間30分の時間の中で、学年やクラスの仕事、部活動の指導、いろいろな事務作業などが終わるわけもなく、ほとんど毎日残業でした。または、残業しない代わりに持ち帰りの仕...
コメント