私は台湾のワーキングホリデーをしている期間で100万円貯金できました。
その時にお金の使い方や仕事、稼ぎ方について話していきたいと思います。
収入
*収入は日本円に直してあります
- アルバイト代 12万円
- 日本でのオンラインのアルバイト8万円
毎月の収入は大体20万円でした。その月によって、多くなったり少なくなったりがありましたがだいたいはこんなかんじ。調子のいいときは30万円くらい稼げる月もありました。
私は現地での日本語教師の仕事に加えて、オンラインでも家庭教師をしていました。そのため日本からと台湾からの2つの収入源があります。
台湾ワーホリは稼げない?
よくワーホリは稼げる!という情報を耳にしますが、もちろん国によって状況は違う。台湾は決して稼げるというわけはないと思います。
台湾の時給も上がってきているそうですが、日本と働くのと比べてるとまだまだ時給が低いorそんなに変わらないという(わたしの)イメージ。方
しかし、日本語教師や日本人が経営している塾などは、その中でも時給が高いことが多いです。
日本でも、日本語学校や塾のアルバイトは給料が高いように、それも台湾でも同じです。稼ぎたい人は、このような日本の時給の高い企業狙ってをするのもいいと思います。
フリーランスで働く
ワーホリ中は時間もあるので、フリーランスで働くのもおすすめです。
私も台湾でワーホリを始めた後も、日本の家庭教師のアルバイトをしていたので、それを続けていました。
今やパソコン一つでどこでも稼げる時代。台湾より時給の高い仕事を見つければ、台湾ワーホリ中に稼ぐことも夢じゃありません。
支出
わたしの月の支出はだいたいこんなかんじ。
- 食費2万円弱
- 家賃3.5万円
- 交際費、買い物など遊びに行くお金 2万円
- 海外旅行保険など日本での支払いなど月々の支払い 4万円
合計して、約11.5万円くらいでした。
家賃は抑えるべし
わたしはシェアハウスでの自分の部屋にシャワーとトイレがあるタイプの部屋に住んでいました。
キッチン洗濯機などは平ようです。シャワーやトイレが自分の部屋に付いていないタイプだとまた安くなるかと思います。
台湾では学生や留学生、外国人などに向けてシェアハウスも多いです。シェアハウスも増えているので、このようなタイプの部屋もたくさんあります。
このような場所に住むなら、かなり費用が抑えられると思います。
自炊と外食を組み合わせる
これは私の感覚ですが、100%自炊しないほうが安いのではないかと思っています。例えば私に肉料理だと買ったほうが安いと思います。片方が手間もかからないしやすくて便利です。
日本食は手に入ります。普通のスーパーでもしょうゆ、味噌などが手に入るので、現地で買ってもいいと思いますよ。しかし値段は少し割高なので値段を抑えたい人は日本から持ってくるのが良いかと思います。ケチャップやマヨネーズは高いイメージでした。
100万貯金も夢じゃない
このような内訳だと、大体1ヵ月の収支が20万円。支出が11.5万円なので
- 20万円-11.5万円=8.5万円(毎月の貯金額)
- 8.5万円×12ヶ月=102万円(年間の貯金額)
となります。
これよりも稼いでいたり、使っていないときもあるので(もちろん使いすぎるときもある)わたしは台湾ワーホリで100万円貯金することはできました。


おわりに
台湾ワーホリでは100万円貯めることもできるかと思います。
お金を貯金しつつも、台湾でしかできない体験ができますように。応援しています!
コメント